3D3D3D -ステレオ3D情報ブログ-

ステレオ3Dの情報を不定期更新!

ステレオD

観てきました、メイズ・ランナー2:砂漠の迷宮
既にメイズでも何でも無いんですが、この2作目からは原題は違うんですね。
ハムナプトラシリーズに似た事が起こっていますw


続きを読む
mixiチェック

観てきました、アントマン
実はそんなに期待して無かったんですが、結構面白かったです!


続きを読む
mixiチェック

先日観てきました、カリフォルニア・ダウン
なんも考えずに観れるパニックアクションムービーを期待してたんですが、ちょっと違いました。


続きを読む
mixiチェック

観てきました、ジュラシック・ワールド
紛れも無くジュラシックシリーズだなという感じでした。
ただ、パークが結構繁盛しているので、結構な惨劇ですね(^^;

続きを読む
mixiチェック

今日公開だったんですね!
なんで水曜日に… 

ジュラシック・ワールド 


ジュラシック・パーク3Dと同じく、いつもコメントを下さるステレオDの青木洋一郎さんの担当作品です。
楽しみですねぇ。
これは優先して先に観ようかな。 
mixiチェック

ちょっとにわかには信じがたいのですが…

【超簡単! いまさら人に聞けない映像用語辞典】3D変換技術は1年で劇的向上、一方、費用は半額近くに!
3D変換を簡単に説明すると、2D映像を左右の視差(ひとつの対象物を見た時の右目と左目の差違)を持つ映像に編集し、深度(奥行き)を加えて立体映像化するものだ。異なる方法論やプロセスを有するさまざまな3D変換技術があるが、エンドロールに「3D CONVERSION」とある作品は全編(もしくは大半の場面)を3D変換した映画である。いまでは実写3D映画の7割以上が変換作品となっている。

この1年間を振り返っても、コンピュータの性能(処理速度)の向上により、3D変換の費用は半値近くに抑えられている。しかも変換技術は劇的に向上しているのだ。

 多くの変換技術用語なかでも重要なのは、ROTO(ロト)とDEPTH(デプス)。ROTOは2D画像内のあらゆる被写体の輪郭取り(トレース)作業のこと。DEPTHは、ROTOによる輪郭を基に白黒映像で3D空間の設計図を作り(黒=奥、白=手前)、細かな立体感をつける作業。このDEPTHを基に右目と左目の画像をレンダリング(コンピュータによる画像生成)し、試写室で立体感を確認していくのである。

 「3Dで作りたかったが、当時の技術では実現できなかった」とスピルバーグが語った『ジュラシック・パーク』。その3Dブルーレイが登場した。3D版『タイタニック』の完成度を目の当たりにして、3D化の思いが再熱したというが、その完成度は2D版よりはるかに高い。

オリジナル35mmネガから4Kスキャン/4Kワークフロー。3D変換担当は大手ステレオD社(『タイタニック』『GODZILLA/ゴジラ』)。全フレームのステレオ台本とワークブックを作り、膨大な量のROTO作業に取りかかる。DEPTH作業では数か所の変更がなされており、的確な立体感を得るためILMが3つのVFXを新規制作。さらにスピルバーグは雨、霧、煙等の加工も指示している。

いずれもオリジナルを損なわない加工となっているが、T-REX登場シーン等で確認できるはずだ。最終の合成作業が完了するまでに9ヵ月を費やし、L.A.とインドのスタジオで従事したスタッフ数は1200名を超える。それでも予定スケジュールと予算を下回ったという。
 一時期ほど3D作品数は減少したが、大作・話題作では3Dは欠かせない。次回はホームシアターにおける、正しい3D鑑賞の仕方についてのお話。

(文:堀切日出晴/オーディオ・ビジュアル評論家、オーディオ・ビジュアル・ライター)


との事。
この1年でコンピュータの性能というのはそんなに上がったんですか?(^^;
てか、「ジュラシック・パーク 3D」は2013年の作品なので、“この1年間”には全く無関係だと思うのですが、どの作品とどの作品の費用を比較して、この1年で半値近くになったと仰っているのか気になるところです。
あと変換技術が劇的に向上したと書いていますが、記事中に出てくる「ジュラシック・パーク 3D」2013年の作品ですし、「タイタニック 3D」2012年の作品ですね。
見出しだと1年で劇的向上となっていますがどこからどこの1年で劇的に向上したのでしょうか。
まさか上記2作は技術向上前の作品だなんて言いませんよね?
謎です。

そもそも、記事中にも重要なのはロトとデプスだと書いてあり、ロトは膨大な量とも書いてありますが、コンピュータの処理速度が上がっただけで、その膨大なロト作業が倍速でできるようになったというのでしょうか。

もし本当にここ1年で変換費用が半額になったのだとしたら、それは企業努力の賜物か、苦しい思いをしながら頑張っているかのどちらかではないかと思うのですが、どうでしょう。


↓それにしても、日本で発売されるまでに随分かかりましたね…
ジュラシック・パーク 3D+2D [Blu-ray]
サム・ニール
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
2015-07-23

mixiチェック

公開日に観てきました、アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン
内容も3Dも良かったと思います。

続きを読む
mixiチェック

レビューが遅くなりましたが、先日観てきました!
マッドマックス 怒りのデス・ロード
2D-3D変換は良く出来ていましたし、内容も面白かったです。 

 
続きを読む
mixiチェック

すみません、以前から情報をいただいていたんですが、遅くなってしまいました。
「ジュラシック・パーク3D」の日本発売日が決定しています。

ジュラシック・パーク 3D+2D [Blu-ray]
サム・ニール
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
2015-07-23


7月23日発売。
パッケージも普通で特に高くも無いので、日本語収録のドイツ版を買う理由は無くなりますね。
ステレオDの青木さんが担当された作品です。

前回:「ジュラシックパーク3D」イタリア盤とドイツ盤には日本語が収録
mixiチェック

ようやく観れました、エクソダス:神と王
3Dは、飛び出し演出は無いものの、見事な奥行き表現で見応えありました。
内容はもまぁまぁ。

続きを読む
mixiチェック

↑このページのトップヘ