行って来ました、「第20回 3D&バーチャルリアリティ展」。
面白いなと思ったものを、ざっと紹介していきます。
※「doremo3D」については、この記事の後半に記載しています。
コメント欄も合わせてご覧下さい。
キヤノンのMRシステム
http://www.canon-its.co.jp/mr/
3DSやスマフォのアプリであるようなAR(=拡張現実)
と似たような感じなのですが、
何が凄いかと言うと、ヘッドマウントディスプレイに3Dカメラが内蔵されていて、
拡張現実が立体視できるんです。
実際に見ているものに、CGが合成されるという感じ。
会場では、椅子に座って、実際には存在しない車に乗る事ができました。
それから、リモコンのようなものを使えば、触ることもできます。
それから、
日本バイナリーのSenseGraphics Display 300
http://www.nihonbinary.co.jp/Products/VR/Haptic/SenseGraphics/sensegraphics_display300.html
これは、3D立体視をしつつ、そこにあるものに触ることが出来ます。
3D映像に干渉するものや、3D映像に合わせて感触を受けるようなものは他にもありましたが、
これの凄いところは、3D空間にあるものに自分から触りに行き、その感触を感じる事ができるところです。
会場では、ペンを持って3D空間にあるブロックに触ると、ブロックによって全く異なる感触を、ペンから感じる事ができました。
つまり、この技術をラブプラスに応用すれば、国民的カノジョに触れる!となる訳ですね。
更に、ペンではなくてグローブなどの形にすれば…
コナミさん、どうなんですか!?
私はラブプラスはやっていないですけれども、
実に盛り上がりそうではありませんか(爆)
それから、
NEWSIGHT Japanが輸入販売を行っている、3Deeslide
http://www.3deecentral.com/downloads/ios
iPhone4/4s用で裸眼で3Dを見る事が出来るようにするセットです。
やっている事はPic3Dと同じですが、こちらは簡単に取り外す事が出来て、専用ケースに収納ができるので、3D以外の時に画面が見辛くなる心配がありません。
3Dの品質も、Pic3Dとは段違いです。
多少斜め線が見えて気になるのと、視野角も広くはありませんが、立体感は問題無いです。
アマゾンだと3906円。
3DeeSlide for Black iPhone4/4S 3DEESLIDE
うーん、もう少し安かったらオススメと言えるんだけどなぁ…
線が見えなければこの値段でもアリだと思うんですけれど。
ついでにPic3D-IIですが…
http://pic3d-2.com/
アレはダメです。
サイドバイサイドの3D動画の再生に対応しているようですが、まるで自動2D-3D変換のような酷い立体感でした。
貼った状態で2Dを見ていないので何とも言えませんが、貼り付けるタイプですから、取り外しも基本的にはできないと思います。
アマゾンで2480円ですが、買う価値ナシ!
最後に、これはビックリしました。
doremo3D
http://www.geocities.jp/doremo3d/
小さいやつを500円で売っていましたが、これ詐欺なんじゃないの?(^^;
すごいそれっぽい事を言っていますが…
見えるのはただ鏡の形に歪んだ映像ですからね(^^;
実際に見せてもらったら、「3Dに見えますか?」と聞かれましたが、ハイとは言えませんでした。
だって、鏡の形に歪んでるだけだもん。
サイコーにあたまわるい(笑)
っていうかこの、パワーポイントをわざわざスクリーンに映して撮影した感じはこういうギャグなんですかね。
プライムフォーカス社の2D-3D変換(スターウォーズ)に張り合おうとしている辺りも愉快ですね。
あ!違うのか!
良く見ると「スターウォーズ」じゃなくて「スターウオーズ」だから、違うのか!
スマートフォーン!!
こっちの動画も良い感じです。
まずタイトルの「.wmv」に凄く突っ込みたい。
そしてこの音楽。
それから、
この人たちの生きている世界のYouTubeでは、3D映像は見れないらしい。
かわいそうに。
ちなみに、HPのトップページ以外の全てのページのタイトルが
「あなたのホームページタイトル」
相当センス高いです。
【追記】
doremo3Dの通販サイトがありました!
http://www.doremo3d.com/
それから、この方法は、映す内容と見える範囲を考えて使えば、3Dっぽく見える技法なのだそうです。
画期的でも何でもなく、かなり古い技法のようですね。
ですが、全画面の映像全体を見える状態では、ただ鏡の形に歪んで見えるだけです。
という感じで、最後はおかしな事になってしまいましたが、3D&バーチャルリアリティ展の感想でした!(^o^)
ここで紹介した以外にも、楽しい展示はありましたので、来年も行けたら行きたいと思います。
コメント
コメント一覧 (9)
doremo3dです。ブースにお越しいただきありがとうございます。ブースにこられたかたの99%以上に、3Dを体感して頂くことが出来、大成功でした。
残念ながら3Dコンソーシアムによると、人の視差能力には個人差があり、ごく稀に視差異状というものがあり立体視出来ないようです。鏡のかたちにそっ画像が見えたというのも大変貴重な例外様の事例として今後の研究課題とさせて頂きます。
99%もの方が3Dに見えたと答えたというのは驚きです。
「3Dに見えますよね?」と聞いて「はい」と答えた人数という事でしょうか?
また、見せた映像の内容は全て同一なのでしょうか?
動画の中ではスターウオーズの3Dを引き合いに出していらっしゃいますが、3Dモニターに表示したスターウオーズ3Dと、doremo3Dを使用した2Dのスターウオーズの比較展示などされても面白いのではないでしょうか。
どちらの3Dが良いかを答えてもらってdoremo3Dが優位な結果になれば、より宣伝効果が高いのではないでしょうか。
3Dコンソーシアムをご存じなのですね。
でしたら、3Dコンソーシアムと関わりのある専門家の方にも、doremo3Dをレビューしていただいてはいかがでしょうか?
これも、良い評価を得られれば、宣伝効果が高いのではないかと思います。
さて、私は3D立体視ができていないとお考えのようですね。
今までそれなりの3D作品のレビューを書いてきましたが、まさか3D立体視ができていなかったとは…。
それで、何枚売れたんですか?
doremo3Dさんはもうここはご覧になっていないかも知れませんね。
ツイッターアカウントがあるようですので、質問などはそちらにしてみると良いかも知れません。
だそうです。ぜひ、ご講評を聞かせてください。
画面の端っこが飛出て見えるとしたら、そこが凹んでる絵だったらどう見えるんでしょうかね?
ホントにありました(^^;
http://www.dcexpo.jp/2012/program/exhibition/detail.php#OT201204
DCEXPOって誰でも出展できるんですかね。
これとか見ても、鏡の形に歪んでいるだけだという事はわかっていると思うんですけれどね。
http://www.quasar.co.jp/attachments/File/doremo3D_essay.pdf
Cの位置はどうしたとw
クエイザーシステムという名前の会社で倒産している。ググってみて。
ここまで来ると、同情を禁じ得ない。まぁ、自業自得だが。
①凹面鏡の端が真中より手前に虚像を作る。
②凹面鏡の端が真中より拡大された虚像を作る。(歪んでいるが)
以上のことより、端が手前にあるように見えるでしょう。
視差は立体視にどのように貢献してますか?
この論文とやらもやたらレベルが低い。
1.初めに、2映像方式、視差を利用した立体視以外のものを主張する、
と思わせるような記述がなされているが、その直後に、この凹面鏡方式
は、視差を利用したものである、と述べている。
⇒頭が混乱してますな
2.凹面鏡で視差が作られる。かつ、その映像が立体的に見える。
ゆえに、
この凹面鏡による視差は、人間が普通に物体を見るときの視差と同じ
ようなものだ。
と、主張しているが、視差以外に①②がある。これによって、立体視(単に
端っこが手前に見えるだけだが)できている可能性についてどう評価してい
るの?論理的に全くあり得ない主張ですな。
分かりますか?凹面鏡によって、視差以外に①②の状況が出現しています。
どうして、その中で、視差を”立体視(端が手前に見えるだけ)”の
原因と考えるんですか?
3.”原理”の説明中に余計な記述が多くみられ非常に読みにくい。
4.『左右の目に見える虚像は、その位置と、歪み具合が異なる。
その、効果を説明する』旨の記述があるが、説明になっていない
ようだが・・・
******************
論理が弱い。端的に言うと、間違いだらけ。
誰かと、議論した方がいいよ。
大体、議論できるの?