観てきました、メリダ。
3Dもストーリーも良かったです。
3Dもストーリーも良かったです。
まず、3Dについて。
実は、ピクサーのステレオ3D作品は初めて観ました。
恐らく全編ステレオレンダリングで、破綻も無く良く出来ていました。
ただ、特筆事項が無いんですよね(^^;
CGも立体感も、ラプンツェル程ではありませんが、良く出来ていたと思います。
森の中を走るシーンや、芝生の立体感も良かったです。
ただ、ラプンツェルで言うランタンのような、「この作品の3Dと言ったらこのシーン」というくらいのインパクトのあるシーンがあったら、もっと良かったなと思います。
それから、あまりラプンツェルと比較するのも酷ですが、やはりマルチリグのラプンツェルの方が、キャラクターの立体感が強くて楽しかったなと思ってしまいました。
世界観や挿入歌の雰囲気が少し似ているので、つい比較してしまうんですよね。
次にストーリーについて。
ストーリーは凄く良かったと思います。
一言で言うと、お互いの事を考えられなくなった母と娘が、絆を修復する話です。
ヒヤヒヤしてドキドキして、最後には大きな感動がある感じ。
号泣に注意して下さい(^^;
という事で、良く出来た3Dと、凄く良いストーリーの映画だと思いました。
【追記】
吹き替えですが、これが意外な程に良かったです。
大島優子を見直しました。
ディズニーは非プロ声優を起用する場合でも、演技の審査はしているのでしょうかね。
実は、ピクサーのステレオ3D作品は初めて観ました。
恐らく全編ステレオレンダリングで、破綻も無く良く出来ていました。
ただ、特筆事項が無いんですよね(^^;
CGも立体感も、ラプンツェル程ではありませんが、良く出来ていたと思います。
森の中を走るシーンや、芝生の立体感も良かったです。
ただ、ラプンツェルで言うランタンのような、「この作品の3Dと言ったらこのシーン」というくらいのインパクトのあるシーンがあったら、もっと良かったなと思います。
それから、あまりラプンツェルと比較するのも酷ですが、やはりマルチリグのラプンツェルの方が、キャラクターの立体感が強くて楽しかったなと思ってしまいました。
世界観や挿入歌の雰囲気が少し似ているので、つい比較してしまうんですよね。
次にストーリーについて。
ストーリーは凄く良かったと思います。
一言で言うと、お互いの事を考えられなくなった母と娘が、絆を修復する話です。
ヒヤヒヤしてドキドキして、最後には大きな感動がある感じ。
号泣に注意して下さい(^^;
という事で、良く出来た3Dと、凄く良いストーリーの映画だと思いました。
【追記】
吹き替えですが、これが意外な程に良かったです。
大島優子を見直しました。
ディズニーは非プロ声優を起用する場合でも、演技の審査はしているのでしょうかね。
コメント
コメント一覧 (6)
ご推察の通り、ディズニーは非常に厳しい審査を設けています。プロの声優さんでさえ、ディズニーに受かることを特別喜ぶほどです。吹き替えには必ずアメリカ本土から担当者が来日します。そこでオリジナルの英語と声質などのイメージが逸脱しないよう目を光らせているそうです。実際に音響監督さんや声優さんから聞きました。
この映画は未見なのですが、大島優子さんはうまくできたんでしょうね。アイドルに興味はないですがオススメされているので観てみます。3D映画の観方で非常に参考になるブログですね。頑張ってください。またお邪魔します。
やはり厳しい審査があるのですね。
ですが、そこまで厳しいのはもしかしたらアニメ作品だけなのではないでしょうか?
ディズニー作品でも、ラプンツェルやメリダの吹き替えには関心させられましたが、フランケンウィニーやアベンジャーズなど、これはダメなんじゃないかという吹き替えの作品もありました。
確かにその2作品は未見です。
もしかしたら担当者が来日までするのはディズニーアニメだけなのかも知れませんね。
ともかく仕事で吹き替え現場を知ってからは、吹き替えで映画を観る事が多くなったので、宣伝サイドは作品を台無しにしないように努めて欲しいものです。最近で言うとプロメテウスはさすがに我慢できませんでした(T_T)
最初からタレントだったらまだ仕方無いですが、途中でタレントに変更とか勘弁して欲しいですね。
プロメテウスは先行上映が字幕のみだったので字幕で観てしまったんですよねぇ。
叩かれていますが、やはりダメでしたか(^^;
私が今まで観た中で最も酷いと思った吹き替えは、ハンコックのEXILEです。
BDで観たのですが、あまりの酷さに耐えきれず、途中で字幕に変えました(笑)
吹き替えに拘ったBD等が発売されている一方、タレント声優も減りませんね。
上手くて合ってさえいれば何も問題無いと思うので、ちゃんと考えてキャスティングして欲しいものですね。
しかしEXILEってスゴイですね!もはや俳優ですらない(笑)
果たして芸能人ファンと映画ファンがどれくらいリンクするのか調べてやってるのでしょうか...(T_T)
ちなみにプロメテウスは二言三言で「ん?」ってなりました...。我慢して観てたんですが、やはり私も途中で泣く泣く字幕に変えました(笑)他は全員よかったのに、よりによって主人公に使うなんて!
逆に上手いなと思った人は、何かのアニメでの"松たか子"さん。声優としてもやってけるのでは?と個人的に思いました。
あとは"上戸○"さんは私も収録で関わった某ゲームソフトのヒロイン役でしたが、初めてにしてはなかなか良かったです。ただ本人の経歴からは抹消されて黒歴史とされてしまってますが(笑)
そういえばモンスターズ・インクも悪くなかったです。
長々と拙文失礼しました。特に3D映画を観る時は吹替にして映像に集中したい派なので、とにかくきちんとオーディションしてから決めて欲しいです。
ダメだったんですね(^^;
そもそもダイ・ハードって、配給版の吹き替えよりもテレビ版の吹き替えが有名になってしまったというパターンでしたよね。
吹き替えって、何故複数バージョンが制作されるのでしょう?
プロメテウスもそんなに酷いんですね。
逆に気になってきましたw
モンスターズ・インクの田中さんは良かったですね!
言い方が悪いかも知れませんが、マニア的な人は比較的演技力が高い気がします。
中川翔子さんとか、バナナマン設楽さんとか。
それと、演劇経験の多い方は、声優と演劇で演技の仕方が似ている為か、悪い事が少ないように思います。
上川隆也さんは、演劇の方な上にマニアですから、いきなり上手かったと思いますw
あとスチームボーイの小西真奈美さんは、スタッフロールで名前を見るまでプロの方だと思ってました!
こちらこそ長々と失礼いたしました。
私は元々映像に集中したいから吹き替え派なのですが、3D映画だとなおさら吹き替え派です。
最低でもオーディションはして欲しいですね。